唐突ですが今日は私のマージャンの思い出について語ります。ノンカープです。
麻雀はめちゃくちゃ弱いし、そんなに大好きでもないんですが、不思議なことに俺って小学生の頃から何かと麻雀に縁のある暮らしをしてきたなーと今にして思い出すのです。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
お金をかけない麻雀
なんで今朝は唐突に麻雀なのかというと、昨日の朝刊で
「お金をかけない健康麻雀」
が特集されていたからです。※朝日新聞
引きこもりの子供たちが雀卓囲んでコミュニケーション。
雀卓ではしゃべってもいいし、しゃべらなくてもいい。その距離感がいい。とのこと。
なるほどねえ。
確かに雀卓ってしゃべっても楽しいし、しゃべらなくてもそれはそれで成立する。確かにそうだね。
4人で囲むのも絶妙な空気感らしい。不登校の子供たちも麻雀をきっかけによくしゃべるようになったらしい。
近頃はMリーグなる麻雀の国内プロリーグも発足しているし、広島カープOBの加藤哲郎さんもプロ雀士として大阪を中心にご活躍中。
ABEMAやスカパーでもたまにトーナメント戦みたいなのを中継していて、つい見入ってしまいます。笑
野球やサッカーではあり得ないのですが、麻雀のトーナメントって素人もプロと対戦できるんですよ。
プロ雀士の中に中日ファンの小沢一敬さんとか、元スケバン刑事の浅香唯さんが混ざっているのも楽しいです。
麻雀は年齢や体格のハンデが一切ナシでみんな仲良く楽しめるところが素晴らしい。
令和ではお金をかけない麻雀が当たり前だし、全席禁煙の麻雀も当たり前。
昭和大好きな私ですが、麻雀だけは令和風がいいかな。笑
20世紀の雀荘
私が麻雀に一番最初に触れたのは親の影響です。
お正月に親戚が集まると夜通しジャラジャラ。
自分でも打つようになったのは5年生くらいからですかね。最初に憶えた役はタンヤオでした。
高校大学になると「点5」と呼ばれるシステムでお金をかけるようになります。点5とは1000点50円。30000点がハコ(0点)になると1500円の負け。
社会人になると「テンピン」でした。1000点100円。1990年代の話です。
高校大学社会人と、なぜか私の周りには麻雀できるヤツがいつも3人しかいなくて、4人目に私が呼ばれるんですよね。
んで3人は麻雀好き。私は並べる程度。だいたいいつも負けるんですよ。
麻雀に誘われるのホントにイヤだったなあ。お金を賭けなけきゃいくらでもやるんですけど、負けるとわかってる戦いにはなるべく行きたくなかったです。
でも「雀荘」は楽しい場所でした。
今じゃ普通すぎて笑われるかもしれませんが、麻雀牌を
並べなくてよい
というのは衝撃的な感動でしたねえ。
昔は一回一回手で積んでたんですよ。あの四つの牌山。
プラスチックの安い牌は簡単に持ち上がるけど、高級な陶器の牌は重くて持ち上がらないとか、令和の君たちはわかっているのかね?
持ち上げる時にガラガラ崩れるあの絶望感を知らずに全自動卓で麻雀デビューさせると、その子は将来はろくでもない大人になるに決まっています。
キャッチボールもせずにバッティングセンターで野球デビューするようなものです。横着な選手になるに決まっています。
並べるだけならまだいい。牌を一回一回しっかりと混ぜないといけない。これがけっこう面倒くさい。でもしっかり混ぜないと「デカい役が出やすくなる」と信じられていたのですよ。
雀荘ではこの面倒くさい作業から解放されました。
格段にラクになった上、しかも「出前」までできるんです。
今は出前って言わないのかな? 私たちの頃は出前と言ってました。
私たちがよく行ってた雀荘のビルは1階が焼き鳥屋だったので、よく焼き鳥丼をみなで注文しました。
「雀荘で焼き鳥は縁起が悪い!」とは考えたのですが、その店の炭火の匂いをかぐとどうしても注文せずにはいられないのでした。
この雀荘ではホントよく負けたなあ。笑
行く度に2~3万使ってたイメージです。通算100万行くかも。メシ代含め。
ビールは飲んだり飲まなかったりでした。勝敗にはあまり影響なかったですね。飲まなくても負けるんだからしょっちゅう飲んでました。
子供たちと麻雀
結婚すると雀荘はおろか飲みに行くことさえ減りました。
コロナの後はほとんど行かなくなりました。その分、子供と遊ぶ時間が増えました。
去年あたりから息子と娘がスマホゲームで麻雀を憶えて、とうとう「本物をやりたい!」と言い出しました。
なぜかうちには古い麻雀牌があって、それをテーブルの上に並べるんですが、やっぱり子供たちは重い麻雀牌をガラガラッと落とすんです。
父「あのな、お父さんみたいに欲張らんと、まずこうやって半分ずつ。こうやって2回に分けて積んだらええんや」
子「いやや。お父さんみたいにいっぺんに積む!」
父「アホやのう。でもそう言えばお父さんも子供の頃、お爺ちゃんのマネしてようひっくり返しとったわ。笑」
全自動卓では味わえない親子のコミュニケーションです。
子供の頃は麻雀牌が重いしスベるし、山を積むのに苦労したなあと思い出しました。
サイコロ振って「ひだりっぱー」とか「自9」とか20年ぶりでもけっこう憶えてるもんだな、と感心しました。
野球の仲間と麻雀をした記憶はあまりありません。あいつらはパチンコ派でした。
麻雀はいつも別グループ。なぜか決まって3人でした。私以外のメンツを見つけてくれれば私の被害も小さくて済んだんですがね。笑
でも負け続けたおかげで貴重な体験と思い出を残せたのかなと今になって思います。
私はめちゃくちゃ弱いんですよ。盲牌もできないし、捨て牌から相手の手を読むなど全くできないです。
危ないなーと思ったらベタ降りです。
麻雀用語も独特でおもしろかったですね。リーチやテンパイは有名ですが、私が麻雀で憶えた言葉は「サクサク」と「脂っこい」です。
なかなか牌を捨てられないでいると「サクサク行こうぜ!」ってヤジられました。
最初のうちは字牌を捨てるものですが、たまにいきなり「五萬」とかド真ん中を切ってくるヤツがいて、みんなで「おっ、脂っこい!」と冷やかしたものです。
スマホでも麻雀ゲームはできます。並べなくていいし音も静かです。昔の麻雀は近所迷惑なくらいジャラジャラの騒音と振動が大きかったんですよ。
だけど令和の若者にもぜひジャラジャラの麻雀を体験してほしい。あのズッシリ感とツルツル感がいいんだよ。すこし面倒だけどね。
俺たちの頃はボーリングも自分で計算してたんだよ。紙と鉛筆で。面倒くさかったなあ。ピンが何本倒れたのかもよく見えないしさ。