2025.3.30(日)
広島 2-0 阪神 マツダ
今季初勝利~♪ めでたい嬉しい。
ヒーローは全員です。ファビアンとモンテロの大ファインプレイもそうだしヒットもそう。
テイラー=ハーンが一番スゴイ。お前フランスアかよ。頼りになる。
センター二俣のダイビングキャッチが昨日のMIP。二俣の何もかもが素晴らしい。
負け越しは恥
ノムケンが試合終了直後にYoutubeをアップ。
「たとえ1勝2敗でも、日曜日の勝利はチームのムードが上がるから一番いい」
と負け惜しみを吐いていました。なんだか負け惜しみにも程があると思いました。※ノムケンチャンネル
元監督が3タテ回避できたくらいで喜び勇んで動画投稿。こういうとこがノムケンらしくて好きだけどさ。
新井貴浩も試合後のインタビューでヘラヘラ笑ってましたが、締めるところは締めなきゃダメだと思いますよ。
昨日のカープは11安打2得点。阪神は2安打無得点。
なのに8回表は一発逆転かというムードを作られてしまいました。二俣のファインプレーが無ければどうなっていたかわからない雰囲気でした。
カープは序盤から阪神の20歳門別を攻めるが、あと一本が出ない。そこまではいい。
8回裏の先頭打者田村がヒットで出塁しても、カープは田村に代走を出しませんでした。ホワイ?
「それは田村の守備が上手いから、9回表も田村に外野を守らせるためだ」
その通り。新井は田村の外野守備力を買っている。
私の考えは違いました。私の考えは代走羽月でもう1点を取りに行く。栗林のセーブシチュエーションを消すくらい、阪神にとどめを刺せと考えていました。この回2~3点取れと思いました。
もっと言えば私なら8回表の頭からハーンでした。明日は移動日なんだし、ハーンと栗林にも1試合投げさせておきたかった。森のタマも高くなってきてたしさ。
新井は「1安打の投手を引っ込められない」と言いましたが、それを言うならハーンは温存し、8回は全部森に任せなさい。ハーンがもったいないじゃないか。
結果はノムケンが喜んだようにカープの勝利。素人の皆さんは宮島さんを合唱。
私は終始イライラしてました。逆転されたらどうするんだと思ってました。
阪神の先発は20歳の門別。阪神のブルペンには連投の岩崎と石井が不在。これは勝たないといけない試合でしょう。
門別はいい投手ですが、まだ先発投手としての「押したり引いたり」をわかってない。20歳なんだからわからなくて当然。4番打者にも8番打者にも全部全力で投げてきます。マジメなとこが斉藤優汰と似てる。
カープは最後まで門別にとどめを刺せず、藤川球児に「試合が壊れなかった」と言われる始末。サンスポ
カープは毎回残塁とゲッツーの山。阪神は8回までほぼノーヒットノーラン。
こんな試合でカープは慌ててセットアッパーを送り込み、阪神を力でねじ伏せました。こんな野球じゃそりゃ9月に失速しますよ。もっとラクに勝ちなさい。
8回無死13塁のピンチは二俣の美技だけでなく、キクの美技も飛び出して何とかしのぎました。
やっぱり今のままでは守り勝つ野球しかできません。キクをスタメンで出してるから、こうなるのです。
秋山とキクに2000本安打させてあげたいけど、名球会なんか入っても宮本慎也と谷繁元信からめんどくさいことを命令されるだけだから、やめといたら? 高橋慶彦は1800本で引退したぜ。
過去30年のカープ一塁守備ランキング
ここから先は細かすぎる 一塁守備 の話です。
巷のカープファンの間で
「モンテロの一塁守備が上手い」
と言われています。
ハンドリングは柔らかい。バックハンド(逆シングル)の捕球もまあまあ上手い。スローイングはやや心配。
私のイメージは「巨体の割には動けるし、柔らかいな」という程度です。全体的にはエルドレッドの方が一塁守備は上手いと思います。
私の考える「過去30年間のカープ一塁守備ランキング」は以下の通りです。
小早川<ロペス<モンテロ<エルドレッド<栗原<新井<長内<堂林<岩本<浅井
1位は浅井樹。水谷実雄や衣笠の守備は覚えてません。江藤はサード。
栗原はベースを離れるのが早かった。2位の岩本って広商のあのガンちゃんです。※参考記事
モンテロの守備はまあまあ上手い。ヤクルトのオスナに似てる。
阪神の大山は一塁牽制の時、一塁ランナーに2度目のタッチをしませんでしたが、モンテロはいつも2度目タッチを狙っている。そこがカワイイ。
「2度目タッチ」とはヤクルト・オスナの得意なプレーで以下の通り。
【1】投手が牽制を投げる
【2】走者が頭から一塁ベースに戻る
【3】一塁手が走者にタッチ
【4】審判がセーフとコール
【5】一塁走者が立ち上がる
【6】一塁手が一塁走者にもう一度「2度目タッチ」をする
体の固い選手は【5】の時、一瞬ベースから離れるんですよ。オスナはいつもそれを狙ってる。去年は知られてしまってゼロ回でしたが、一昨年は一塁走者を1~2度アウトにしてました。
あなたも一度やってみてください。【5】で右手からベースに帰ると、足はベースから1メートル離れた場所にあります。立ち上がろうとして右手がベースから離れた時、足はまだベースから50センチ離れてる。オスナとモンテロはいつもこれを狙ってる。
探したら動画がありました。上の動画はパリーグTV。100万回も再生されてる。アンタも好きねえ。
このプレーはもう12球団に知れ渡っているので、今この牽制にひっかかるヤツはいません。いるとしたらルーキーくらい。
実はカープの 佐々木泰 がオープン戦で一塁牽制をもらった時、何度も右手がベースから離れていました。公式戦でオスナから「2度目タッチ」を喰らう恐れがあります。誰か教えてやってくれ。
カープの矢野雅哉が一塁走者の時、矢野は立ち上がるのが早くてキレイです。体のしなやかさがこちらに伝わってきます。
小園は筋肉が多いためか、立ち上がり方が少々ぎこちない。ただ小園の「絶対にベースから手を離さないぞ!」という強い意志が伝わってきてたいへんカワイイ。今度見てみて。小園が一塁牽制もらって、ぎこちなく立ち上がる姿がカワイイから。
ついでに「モンテロのひじ当て」の話もしたい。
モンテロの打席での左手のひじ当て。あれ少しズレてて、いつもひじが隠れてないんですよ。ひじが半分見えてるんですよ。
当たると危ないぞモンテロ。ひじ当ての位置はもうちょっと下じゃないか。
ヤクルト
今日は東京へ移動。
明日から神宮でヤクルト3連戦。
ヤクルトって塩見、山田、村上がいません。んで巨人に3タテ喰らってます。
イヤだなあ。そろそろヤクルトが勝つ頃じゃないかなあ。
こちらは玉村→大瀬良→ドミンゲス。
玉村がしっかり投げて、打線が援護してやりたいなあ。
私は昨日の門別をボコれなかったので、とてもモヤモヤしています。野村謙二郎みたいなウキウキ気分にはなれません。
今年も守り勝つ野球をするつもりなら私も付き合いますが、だったら秋と春のキャンプは何だったの?って話になります。
昨日田村が2安打したよ。早くスタメンで出しなさい。
末包はまだ未出場。早く出さないか。私は「末包は打つ」とずっと言っている。