新井のアホ采配、ここに極まれり

2025.8.22(金) 

広島 4-6 中日 マツダ 

8回表まで3対0で勝っていたのに、8回表のイニング途中にキャッチャー坂倉を引っ込め、石原を投入して逆転負け。

私は絶句しました。カープって勝ちたくないんだなと思いました。

 

新井のスケベ野球

そもそもスタメンを見た時から

「おかしいな」

と思っていました。ライトが末包でも大盛でもないからです。

 

この日のスタメンは秋山翔吾でした。

末包は不調だけど、大盛は前日活躍しました。大盛を外してまで秋山を使う理由って何なの? 好き嫌い?

素人のアナウンサーが教えてくれました。

「秋山選手は柳投手との対戦打率が.348です!」

ええ? 柳vs秋山が.348だって?

今季、柳とカープは初対戦じゃね?

ハイ、初対戦でした。打率.348っていつのデータなんだろうね? どうせ古いんだろうね。 

秋山は3タコ1四球。全打席得点圏に走者がいました。1人6残塁。

秋山を使うのは良いんですよ。後述しますが石原を使うのも良い。

だが使い方が悪い。日替わりコロコロなスケベ野球は弱い。

 

カープ打線は1番から6番までの打順を固定して、ここまで好調でした。

8番9番から1番奨成に繋がる流れや、5番坂倉がアウトになった後に6番モンテロがいる頼もしさが機能していました。

新井は打線の繋がりや敵の嫌がる攻撃をバッサリ切って、

「去年3打数1安打だから、今日のスタメンは誰それ」

でスタメンを決めます。

正確には新井じゃなく、朝山東洋 が決めてます。佐々岡時代と何ら変化がないからです。

 

その結果どうなるかと言うと、佐々岡時代と同じ「ヒット数のわりに得点が入らない野球」が繰り返されます。

昨日もカープは中日より1安打多い13安打しています。んで4対6で負けるのです。過去の対戦打率で打順を組むからこうなるのです。

言っちゃ悪いが、中日相手にこんな野球をやっていては、阪神やソフトバンクにバカにされるのも必然であります。

 

4打数4安打の羽月を引っ込めて守備固めにキクを投入。そのイニングに4失点しました。

「キクは悪くない!」

イヤ、キクが悪い。秋山に代わって入った大盛も悪い。

悪いといういい方は良くないか。「あんま意味がない」って意味ですよ。

 

キクと大盛の守備力はAランクです。しかし羽月と秋山もBランクです。

羽月は特にBランクです。今年めちゃくちゃ上手くなりました。サード守備もBランク。羽月の守備は大きく成長している。

秋山も慣れないライトでしたが、秋山には経験と年の甲があります。秋山に代打代走を出した後なら引っ込めていいけど、守備から代えると秋山のプライドは傷つきますよ。

 

新井はベンチ入りした選手全員を試合に出したいんですよ。わかってるよ、そんなこと。

しかしそんなことは 勝ってからやれ っての。

なんで末包を出さないまま、試合に負けるのか?

4番はモンテロでよろしい。だがそれなら6番には末包を置きなさい。

羽月は1番でも7番でも構わない。奨成が6~7番でも構わない。

 

羽月は「塁に出る人」であって、「走者を返す人」ではありません。

羽月は昨日4打数4安打。長打も打てますが、基本的にはアウトになりにくい打撃をします。

昨日の3回裏2死12塁で、羽月がライト前ヒットを打ちましたが、2塁走者ファビアンはホームに帰ってこられませんでした。赤松が止めました。

このイニング、カープは3安打しましたが無得点でした。「走者ファビアン・打者羽月」が逆の仕事をやってるからです。

羽月vs柳の相性はこれで打率10割。得点圏打率も10割ですが、羽月のヒットでは2塁走者がホームインできないのです。つまりヒット数のわりに得点できないアホ野球の完成です。イヤ、もうコレは野球じゃないわ。

 

坂倉と石原の使い方

8回表3対1、無死3塁。打者田中、投手森。

新井はここで投手を森から島内に代えました。

新井は3対0の8回に島内を用意していましたが、森の完封がかかっていたので一旦は続投させました。

私も森の続投には賛成です。内容も良かったし中日打線は森のチェンジアップに合ってなかったし。

 

新井は森が1失点した途端に「待ってました!」とばかりに島内投入。私は反対でした。森の球数が87球だったし、島内は横浜で2試合投げてるし、土日も投げなきゃいけないし。

結果、島内は田中にセンター前ヒットを打たれる。

 

8回表3対2。無死1塁、投手島内、打者岡林、1塁走者田中。

新井はここでキャッチャーを代えます。坂倉を引っ込めて石原貴規を投入。

石原はおそらく準備していませんでした。島内は準備万端で待ってたと思いますが、石原は田中幹也の「単打」を見て突然投入されたのでしょう。

「トモキ、田中が単打だったら行くぞ!」

ぐらいは言われていたかもしれませんが、田中が島内から出塁する確率なんて2割もありませんよ。

 

とにかくこれで坂倉が試合途中で交代させられたのは 2回目 です。

正確にはもっとあるけど、私の2回とは例の懲罰交代と昨日のアホ交代です。

 

私は石原貴規が好きですよ。

石原はいつもイニング間の投手のキャッチボールの時に出てきて、スタメンの坂倉と交代する時に「頑張れよ、頼むぞ」と声をかけています。ベンチでもいつも最前線で声を出しています。

だから私も石原を使いたい。臆病なリードも投手陣がカバーしてやればいい。

だけどイニング途中で坂倉を引っ込めてまで出す必要はない。坂倉のプライドはズタズタのボロ雑巾だし、石原貴規にも気の毒だよ。

 

昨日も坂倉は中日に盗塁を1つも許しておりません。

私と坂倉はチームの勝利しか考えていません。盗塁されてもホームを踏ませなきゃいいだけの話です。

試合後に新井は坂倉を代えたことについて

「あの場面は1点もやれないところだったので」

と語りました。※スポーツ報知

 

ドアホか、新井。

1回表も1点もやれないところだぞ。新井のこういうところがスケベなんですよ。

結果石原4失点。リリーフ投手をたくさん消費して接戦を落としました。

今日は高橋、明日は金丸。カープは森下常廣です。私なら森を引っ張る。明日明後日、島内の力が必要だからです。

 

リプレー検証について

試合とはあまり関係ありませんが、8回裏の小園のセンター前ヒットをめぐる一連のリプレー検証についても解説しよう。

8回裏3対4、2死23塁から小園がセンター前ヒット。

センター岡林がスライディングキャッチに行き、打球はショートバウンドで岡林のグラブに入る。

テレビには映りませんでしたが、どうやら3塁の塁審が「アウトの判定」をして、2塁の塁審が「フェアの判定」をした模様。

 

これに混乱したのが両チームの選手たち。だって2人の塁審が違うこと言ったんだから。

一旦はアウトとなりましたが、新井がリクエストして10秒でセーフに変わりました。明らかにショートバウンドした様子がビデオに映ってました。

私はミスジャッジに対して寛容なので、

「こういうことも野球の中では起こりうる」

といつも考えています。

ただ

「もしも、このビデオ映像が無ければ、判定はアウトのままだったのかな」

とは思いました。

 

あとネットの素人が

「岡林が捕球直後にバックホームしているから、あれはワンバンに決まっている!」

と言ってますが、これは全く ナンセンス です。

審判と味方選手が敵チームの選手の動きに惑わされては

絶対にいけません。 

フェイクだったらどうすんのよ。

私が岡林で、もしノーバンで捕球していても、私はバックホームしますよ。だって 塁審にフェアと言われちゃうかもしれないから です。

 

こういうプレーは「2塁ベース」でもよく起こります。

盗塁アウトなのに、塁審がセーフの判定。

ベースカバーのショートの選手が「いやいや、アウトだ!」とアピールする。

走者はオーバーランしてベースから離れている。

 

この一連の流れを私はいつも

「見苦しい。タッチに行け」

と思いながら見ています。

私がミスジャッジに寛容な理由は、

「審判はミスジャッジをするものだ。人間だもの

と考えているからです。

審判が機械になってもミスジャッジは無くなりませんよ。

 

本日のゲームプラン

森下 vs 高橋。

今日も負けると思います。チームの雰囲気は新井のおかげで最悪です。

私と坂倉はしばらくストライキに入ります。オレを信用できないなら、お前の好きなアツでも使えや。

 

羽月をスタメンから外してはいけません。1番でも7番でもいいけどスタメンで使うこと。

末包も我慢して使いなさい。6番ならそんなに迷惑かからないし、末包が打線にいないとモンテロがボール球を振るんですよ。

佐々木泰は今日もスタメン。昨日のプロ初打点はライト前ヒット。佐々木泰はここんとこ、小窪哲也打法でたいへんよろしい。

 

今日は島内がいません。3連投になるからです。おっと森浦も3連投か。今日は島内森浦のどちらか一人がベンチ外。

捕手を坂倉から代えたからこんなことになるのです。坂倉を代えると1敗では済まなくなるのです。

 

今日も森下がグダグダならカープ2連敗。

明日の常廣にもプレッシャーがかかります。常廣は去年もチームの連敗を止めて初勝利したけどさ。


おしまい
 ↓↓↓ ( ※ポチッとワンクリックしていただけると励みになります)
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村

ありがとうございました。

-雑感