座席のベストポジション

今日はカープの話はありません。

今日は様々なシーンでの「座席選び」について解説します。 

  

新幹線と飛行機

近年は切符を買う時、自由に自分の座席番号まで選べる時代になりました。

人類の永遠の課題であった

「飛行機や新幹線の座席、貴方は窓側?通路側?」

というあの命題。

 

ハッキリ言って私はどっちでもいい。それぞれにそれぞれのメリットがあるからです。

なのに現代はスマホや券売機で切符を買う時に「何列の何番」を自分で選ばないといけなくなりました。新幹線なんて「何号車」まで選ばないといけない。

狭いニッポン、そんなに急いでどこへ行く?

広島-大阪間も今は1時間30分ですよ。最悪、私は立っててもいいよ。

 

ところが人間の欲望というものには限りがなくて、

「できれば2列シートを一人で独占したい」

とか、

「3列シートの真ん中を1人で押さえたらどうなるのかな?」

とか、券売機の前でつい悶々としてしまいます。

 

ああ、哀れでミジメな人間どもよ。

今日は私の考える「この場面ではこの座席を押さえろ」という話をします。

全部で5問あります。

 

高校

第1問。高校編。

私のクラスはクジ引きで席替えをしてましたが、もしも自由に選べるとしたら、貴方はどの席がいいですか? 問題ドン

 

      教壇

  □□ □□ □□ □□ □□

  □□ □□ □□ □□ □□ 

窓 □□ □□ □□ □□ □□ 廊下

  □□ □□ □□ □□ □□

  □□ □□ □□ □□ □□

 

わかりづらい絵で申し訳ありません。上が前で下が後ろです。右が廊下で左が窓側。 

まあ男はだいたい「窓側の後方」が好きでしょうね。

上の図を右打者に例えるなら「外角低め」に当たります。

私も外角低めが好きですが。ここは おとなしい女子が少ないイメージ なんですよね。私の母校は私立の強豪校ではなく、公立の弱小校でしたから。

 

席替えってクジ引きのはずなんですが、なんやかんやあって目の悪い子とカワイイ女の子って、前の方の席に行きませんか? 

私の高校時代なんて35年前ですから忘れましたけど、右打者の外角低めには楽しかったイメージがあまりない。

なので、私のチョイスは以下の通り。

 

      教壇

  □□ □□ □□ □□ □□

  □□ ■■ □□ □□ □□ 

窓 □□ ■■ □□ □□ □□ 廊下

  □□ □□ □□ □□ □□

  □□ □□ □□ □□ □□

 

やや甘い外角高め。

岡本和真に一発打たれそうなコースの方が、好きな女の子と喋れた印象が強い。廊下側でもいいですよ。

前の席の方が治安が良かったイメージです。

 

映画館

続いて第2問。映画館。

これも自分で「何列の何番」を選べるようになって、いろいろ余計なことを考える手間が増えましたねえ。

去年は家族で「ルックバック」や「変な家」を見たし、今年はおふくろと一緒に「国宝」を見ました。

誰と行くかで、席選びも微妙に変化しますねえ。

 

   スクリーン

□□□□ □□□□□□ □□□□

□□□□ □□□□□□ □□□□

□□□□ □□□□□□ □□□□

 

□□□□ □□□□□□ □□□□

□□□□ □□□□□□ □□□□

□□□□ □□□□□□ □□□□

 

□□□□ □□□□□□ □□□□

□□□□ □□□□□□ □□□□

□□□□ □□□□□□ □□□□

 

正確な図ではありませんが、もし上の図のような座席の場合、私が選ぶ席は簡単です。一択です。

 

   スクリーン

□□□□ □□□□□□ □□□□

□□□□ □□□□□□ □□□□

□□□□ □□□□□□ □□□□

 

□□□□ □□□□□□ □□□□

□□□□ □□□□□□ □□□□

□□□□ □□□□□□ □□□□

 

□□□□ □□■■□□ □□□□

□□□□ □□□□□□ □□□□

□□□□ □□□□□□ □□□□

 

新幹線や飛行機は通路側でもいいが、映画館の通路側は私はイヤです。中の席のヤツがウロチョロする可能性があるからです。

あと映画館では「前に人がいない席」を確保したい。

最近の映画館は前に人がいても何も問題ないんですが、私が子供だった頃に、背が低くて前が見にくかった印象があって、そのイメージは今も消えていない。小学生の娘を連れてく時も、前に人がいない方がベター。

 

そうは言っても、私は最前列で映画を見たこともあるし、最後尾で映画を見たこともある。右端や左端で見たこともあるし、昭和時代は通路の階段に座って見たこともある。どこでも全然楽しめる。

一番前の席も全然悪くないよ。字幕のある映画でも、私は全くしんどくありません。

国宝を見た時は「私の席」が空いてたのでその席で見ましたが、予約時点では最前列の席がビッシリ埋まってました。何やったんやろうなあ、あれ。

 

在来線

第3問。

ここからは座席が横向きになります。

次の座席は「在来線」です。進行方向は左です。

←進行方向

□□□□ □□□□□□□ □□□□□□□ □□□□

□□□□ □□□□□□□ □□□□□□□ □□□□

 

通常は立ちますが、立つ時も私はこの座席の前に立ちます。

私の選ぶ座席はココです。

 

←進行方向

□□□□ □□□■□□□ □□□■□□□ □□□□

□□□□ □□□■□□□ □□□■□□□ □□□□

 

7人席の角は、ドア横に立ってる人の髪の毛やカバンが当たることがあるのでキライです。

あと、朝の混雑時でも

「スミマセン、申し訳ありません」

と謝りながら、人をかき分けて、なるべく7人掛けの真ん中付近を目指します。だってドア付近は人がめっちゃ多いんだもん。

ドア付近が押し合いへし合いになってても、7人掛けの真ん中付近は案外空いてます。

降りる駅にもよりますが、もし20分以上電車に乗るなら、ドア付近に立つより頑張って奥を目指すことをお勧めします。

私の体感では優先座席付近より、7人掛けの方が空いてます。吊り革を持てる可能性すら生じます。

 

遠征バス

第4問。

続いては野球部が遠征する時の「遠征バス」の座席です。

 

誰でも一度はバスで練習試合に向かった経験がありますよね。

なに?

無い?

そうですか。

無い方は「貸し切り観光バス」の座席でやってもらってよいでしょう。

では参ります。野球部の遠征バスの座席表です。

 

←進行方向

運□□□□□□□□□□□□□□□□

 監□□□□□□□□□□□□□□

          □

 □□□□□□□□□□□□□□□□

 □□□□□□□□□□□□□□□□

 

「運」は運転手さん、「監」は監督です。

監督はいつもこの席に座ってるイメージです。

 

さあ、皆さんの選ぶ座席はどこ?

私の選ぶ座席はココです。

 

←進行方向

運□□□□□□□□□□□□□□□□

 監□□□□□□□□□□□□□□□

          □

 ■□□□□□□□□□□□□□□□

 □□□□□□□□□□□□□□□□

 

まさかの監督ヨコです。

いや別に監督が好きなわけじゃなくて、この年になると静かな座席がいいんですよ。

素人は最後尾の5列の席に行きたがります。

だが、あそこは野球部で最も威張ってるヤツの特等席です。カープで言えばアツとキクが野間をいじめてる席。

そんなとこに行ったらうるさくて仕方ありません。

若手と一緒に前の方の席で、キクと野間から離れた方がいい。

 

私にも最後尾でいきがってた時代がありましたが、歳を取ると静かな席が嬉しいんですよ。前の景色も見られるしさ。

 

プロ野球観戦

お待たせしました。最後の座席です。

最後の座席はズバリ「プロ野球観戦」です。球場は「マツダスタジアム」にしましょうか。

この問題は「座席表ナシ」で行きたいと思います。だって絵に描くの、めんどくさいんだもん。

 

さあどこがいいですか?

 

私の答えは…

 

 

「どこでもいい」です。

 

値段にもよるけど、カープファンの付近ならどこでもいいです。

ネソベリアにも憧れますが、やっぱり理想はバックネット付近ですよね。

基本は一塁側やライト席ですが、三塁側もカープベンチが見えるので捨てがたい。マツダは三塁側もほとんどカープファンですよね。

2階パフォーマンス席も、怖そうですが楽しそうっちゃ楽しそう。

レフトファビアンの後ろの高級そうな個室にも一度行ってみたいなあ。県外の人間には席なんか取れないだろうけど。


おしまい
 ↓↓↓ ( ※ポチッとワンクリックしていただけると励みになります)
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村

ありがとうございました。

-妄想