ゴールデングラブ賞 ポジション別/球団別考察

今日はプロ野球のゴールデングラブ賞にまつわるエトセトラを書きます。

なぜなら2021年はゴールデングラブ賞生誕50周年メモリアルイヤーだからです。

50年の歴史で最多受賞回数を誇る人は誰か?

ミスタープロ野球・長嶋茂雄はゴールデングラブ賞を何回受賞しているか?

カープは過去に何人の受賞者がいたのか?などなど。

ハッキリ言ってとてもオモシロいです。この記事はバズると思います。笑 

 

最多受賞者は福本豊!

ゴールデングラブ賞(以下GG賞)の最多受賞者は福本豊さんです。12回。

1位の人は有名です。

では2位は誰でしょう?

これは案外知られていません。比較的最近の人です。2人います。

 

答えは・・・

 

最後に書きます。笑

 

3位は山本浩二の10回です。石毛、駒田、新庄、古田、宮本慎也も10回。

日米通算ではイチローの17回が最多です。

 

ONは受賞回数が少ない

NPBの記録という記録にほとんど全部顔を出す王貞治さん。

しかしGG賞の世界では王さんは案外地味な存在です。

一体なぜ?

王さんは守備がヘタだったの?

それには理由があります。

 

その理由は

GG賞が制度化されたのが1972年だからです。

当時王さん32歳。長嶋さんは37歳。GG賞の表彰はここから始まったのです。

だから王さんは9年連続9回受賞。ミスターは2年連続2回の受賞。

長嶋茂雄はGG賞を2回しか獲得していないのです。

1950年からGG賞があればミスターは17年連続17回受賞していたかもしれない。

福本豊は12回でなく14回になっていたでしょう。

 

刺殺と補殺

GG賞の常連・菊池涼介。2020年まで8年連続8度の受賞。

菊池涼介が記録したシーズン補殺数535は現在の日本記録です。2位はショートの源田で526。

 

そして外野手の刺殺数の日本記録を誰が持ってるかご存じですか?

刺殺数とはフライを捕るかベースを踏んでアウトにした数。ランナーなしの内野ゴロでアウトを取った時は一塁手に刺殺が記録され、三振の時は捕手に刺殺が記録されます。

外野手の刺殺数はほとんど全てが外野フライをノーバン捕球した回数です。バックホームでアウトにした時は「補殺」が記録されます。

すなわち外野手の刺殺数の多さは「守備範囲の広さ」を示す一つの目安となるのです。

 

外野手の刺殺数の日本記録保持者は一体誰か?

 

それは、

 

巨人の、

 

青田昇さんです。意外。笑

 

青田さんは4番川上の前を打つ3番センターでした。

1948年に記録したシーズン刺殺数は脅威の391。当時は140試合制でした。

一般的に「外野手がシーズン300刺殺を記録すれば超一流」と言われており、青田さんは4回もシーズン300刺殺を記録しています。福本7回、山本浩二で5回です。この人たちの時代は130試合制でした。カープでは他に長嶋清幸が2回、緒方孝市が1回。前田智徳、丸佳浩は0回です。それほど外野手の300刺殺は「高い壁」なのです。秋山幸二3回、飯田哲也1回、新庄剛志0回です。意外。

もし青田さんの時代にGG賞があれば・・・というお話でした。

ちなみに一塁手の刺殺数はシーズンで1000個くらいです。キャッチャーが800~900個。青田さんの「センターで400刺殺」がいかに破天荒な数字か想像できますね。

 

各ポジション別最多受賞者

次にポジション別の最多受賞者。

これは自分で数えたので間違ってるかもしれません。間違ってたら教えて下さい。

 

■投手

桑田真澄西本聖の8回。松坂大輔は7回。惜しかった。

 

■捕手

古田敦也・・・ではありません。伊東勤の11回です。古田は10回。

 

■一塁手

駒田徳広の10回。巨人で4回、横浜で6回。FAして良かったです。笑

王貞治は32歳から引退する40歳まで9年連続9回受賞。さすがです。

 

■二塁手

辻発彦菊池涼介の8回。キクは今年、単独トップに立ちます。

 

■三塁手

松田宣浩の8回。2位が中村紀洋の7回。

掛布雅之は6回です。33歳で引退したのが残念でした。石毛宏典は三塁で5回、ショートで5回の合計10回GG賞。

 

■遊撃手

山下大輔の8回。8年連続8回です。牛若丸・吉田義男は0回。1969年に引退したからです。

2位タイが阪急の大橋穣と中日の井端弘和で7回。宮本慎也はショートで6回、三塁で4回でした。

ショートは激戦区。かつては鳥谷敬vs坂本勇人、小坂誠vs松井稼頭央、宮本慎也vs井端弘和、今宮健太vs源田壮亮など、彼らは同じ時代で競い合っていたため、山下大輔に追いつくことはできませんでした。

 

■外野手

福本豊の12回。秋山幸二が11回。山本浩二と新庄剛志が10回です。イチローはNPBで7回、MLBで10回GG賞です。

 

球団別受賞者数

最後に球団別の受賞者数。

49年間にわたり、2つのリーグ、9個のポジションでGG賞が選ばれてきました。

49×2×9=882人。稀に一つのポジションに2人選ばれるシーズンがあったため、実際のGG受賞者はのべ887人います。(2人受賞が6度、該当無しが1度)

これを球団別にするとこうなります。

■球団別GG受賞者数

巨人124 西武104 オリ  96

ハム  88 広島  80 ソフ  69

ヤク  67 中日  65 阪神  61

千葉  52 横浜  46 楽天  12

近鉄  23

 

カープは5位。大健闘です。

1972年スタートですから黎明期の弱小時代を含みません。だとすればカープ伝統の固い守りはそこそこ正当評価されていると思われます。旧市民球場のデコボコグラウンドも割り引いてあげたい。笑

 

1990年前後の西武の黄金期はスゴかった。1992年にはGG賞9人中8人が西武です。ちなみに同年のベストナインも10人中8人が西武。

オリックスも1978年の阪急時代に9人中8人をやってます。イチロー時代のオリックスも外野が鉄壁でした。

カープ以上に健闘が光るのは日本ハムです。昭和時代は高代延博、古屋英夫、島田誠らが常連で、平成に入ると広瀬哲朗、片岡篤史、田中幸雄、金子誠、田中賢介ら内野が充実。新庄・稲葉時代も外野が鉄壁でした。

 

情けないのが中日阪神。いくら土のグラウンドでももっとGG賞を取らないといけません。

同じく一リーグ時代からの名門南海(ソフトバンク)はGG創設と同時に暗黒時代に突入しました。平成元年にデコボコの大阪球場から福岡の人工芝に移転し、ようやく盛り返し始めました。

巨人はズル。人気投票で有利だからです。実質的な受賞者は半分くらいでしょう。特に投手部門では49人中34人が巨人です。んなワケねーだろ。あり得ません。

 

まとめと答え

最初のクイズの答え。

GG賞受賞回数2位の人は秋山幸二と伊東勤でした。ともに11回です。立派。

 

現役選手でポジション別最多に届きそうなのは菊池涼介(8回)と大島洋平(8回)くらい。松田宣浩(8回)は既に三塁手で史上最多です。

通算12回の福本さんに追いつけそうなのはキクくらいでしょうか。足も痛いし山田哲人も上手いけど、何とかあと5回獲得してキクが福本豊を超えてほしいものです。

第50回GG賞の発表は2021年12月15日(水)です。

参考記事:2021ベストナイン考察


おしまい
 ↓↓↓ ( ※ポチッとワンクリックしていただけると励みになります)
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村

ありがとうございました。

-赤辞苑

S