サッカーのロングスロー問題とMLBの守備シフト禁止について

2021.1.9(土) 埼玉

山梨学院 2(3PK1)2 帝京長岡

矢板中央 0-5 青森山田

冬の高校サッカー選手権。準決勝は山梨学院と青森山田が勝利し、両者は1/11(月)に埼玉スタジアムで決勝戦を戦います。


 

今ロングスローが問題になっている!?

近年、高校サッカー界ではちょっとした論争が起こっています。

それは「ロングスローによる得点」が年々増加傾向にあること。

 

ロングスローとは要するに「長いスローイン」のこと。

ボールがタッチラインを割った時、選手は手でボール持ち、頭の上から投げてボールをフィールドに戻しプレーを再開します。

誰でも知ってるこのプレーですね。

 

これ、通常は2~3mほどしか投げません。

野球なら遠投100mとか言いますけど、スローインではせいぜい10mがいいとこ。

ところが最近では各チームの選手が1人か2人、このスローインをメチャクチャ練習して20m投げられるようになっています。

 

よって高校サッカー選手権のトーナメントで決勝点が

「ロングスローからのヘディング」

になることケースが続出しています。

 

実際、昨日の準決勝では2試合とも「ロングスローからのヘディング」で得点シーンが生まれました。

全くルール違反ではありませんが、なぜコレがサッカー界で問題になるのかと言うと、おそらく足を使わないでゴールできるからなんですよね。

 

野球界にも似たような問題がありますよね。

特にMLBで。→後述

 

前転スローインが残した影響

サッカーなのに足を使わず点が入るプレー。

んでその1点で試合に敗れ、高校サッカー最後の試合が終わる。

納得できます、コレ?

 

私は楽勝で納得できます。

私はロングスロー肯定派です。

引き分けPK戦の方が理不尽です。

高校ラグビーに至っては引き分けの場合「くじ引き決着」ですよ。

ロングスローで負けるなんてカワイイもんです。

 

1980年代、日本でロングスローを武器にする選手は「キャプテン翼」の高杉晋吾くらいでした。

同時期、リアルのサッカー界では前転スローインが大流行しました。

こんなヤツ↓

当時、このプレーを全国の小中学生がマネしました。

んでケガ人続出。

即、中学生や高校生の大会で禁止されました。

1980年代の小中学生はみんな練習したはずです。私も練習しましたが一度もできませんでした。

 

コレ、決して「カッコいいから」だけで大流行したのではありません。

スローインから直接ゴール前までボールを運べるというのが非常に画期的で合理的だったのであります。

先述したように、スローインで20m以上投げられるヤツは皆無だった時代、この投げ方をすればゴール前にボールが届くわけですよ。言わばノーマークでセンタリングを上げられるチャンス。

だから小中学生、みんなが練習したんですよ。

ところが瞬く間にサッカー協会によって前転スローインは禁止され、子供たち(今の50歳)の夢は水泡に帰したのです。

 

ロングスローが完成

しかし前転スローインがサッカー界にもたらした影響は大きかった。

1992年にJリーグが開幕すると、ロングスローでゴール前にセンタリングを上げる選手がチラホラ出てきました。

もう前転しなくてもゴール前まで届く時代になったのです。

でもまだプロレベルではロングスローからの得点というのはそれほど多くありません。

なんでかと言いますと、スローインはボールの勢いが弱いからです。

足で蹴ったセンタリングはスピードも速く、カーブ回転をかけて味方の頭に合わせます。

速いスピードとカーブ回転で向かってくるボールを頭で叩けば当然シュートの威力は増大します。

一方、スローインは頭の上から両手で投げる投げ方。足で蹴るセンタリングに比べればシュートの威力は絶対的に弱い。

 

なのでプロレベルでは滅多にゴールになりません。

しかし高校生レベルでは得点になるんです。

理由は長くなるので端折ります。ま、高校レベルではディフェンスの体の入れ方が甘いことと、そもそも足のセンタリングの精度も低いからという2点が主な理由です。

とにかく高校生レベルでは基礎テクニックを身に付け、短いパスを繋ぐ「細かいサッカー」よりも、ロングスローを磨きロングボールを敵陣に数多く放り込む「パワーサッカー」のほうが勝率が高いと思われ始めているのであります。

 

ん?

 

なんだかこの話って・・・

 

 

野球界にも通ずるものがありますね。

 

そんなこんなでMLB

そんな中、2021年のお正月にこんなニュースが流れました。

MLBの「守備シフト」は禁止すべき?

ご存じメジャーリーグベースボールはフライボール革命で、細かい野球が壊滅状態。

イチロー選手も嘆いておりました。

 

昨オフ、菊池涼介がMLBと契約できなかった一因に「MLBの守備シフト」を挙げる方もいました。

「MLBの内野手は守備力なんか関係ないんだよ。打てるヤツ優先」

確かに一理あります。

 

ま、私は守備シフトも「肯定派」です。

なんたって「王シフト」を発明したのは広島カープですからね。

 

それに何でもかんでもルールで縛るのは創造力と自由な発想力を奪うことになるんですよ。

高校サッカーのロングスローも守備練習をしっかりすれば十分対策できますし、野球の守備シフトなんて言わずもがなでしょう。反対方向に打てば良いだけ。

 

そう言えば、1990年代のサッカー界ではスローインならぬ「キックイン」が試された時期がありました。

この頃のサッカー界は全試合の半分近くが「0対0」の引き分けでした。

要するに守備を固めて得点が入らなかった時代でした。

なので国際サッカー連盟(FIFA) はスローインを全部センタリングに変えて得点を増やそうとしたのです。

しかし思ったほど得点は増えず、試合も大味で全く面白くありませんでした。

で、この後、FIFAはサッカーの勝ち点を変更しました。

これまで勝利チームに与えていた「勝ち点2」を「勝ち点3」に変えました。

そこからまた長い時を経て今日に至りますが、そう言えば最近の欧州サッカーで「0対0の引き分け」をほとんど見なくなりましたね。


おしまい
 ↓↓↓ ( ※ポチッとワンクリックしていただけると励みになります)
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村

ありがとうございました。

-赤辞苑