セリーグのDH制と高校野球の7イニング制について

田中将大200勝。なんか個人記録への「ものすごい執念」を感じた試合でした。来年マエケンであれをやられたらたまらんなあと思いました。

今日も明日もカープは試合がありません。そこで今日は「セリーグのDH制導入」と「高校野球の7イニング制」について改めて語ります。

 

セリーグのDH制

まずセリーグのDH制について。

ここんとこ、江川卓が

「セリーグのDH制導入には反対」

と語っています。※スポニチ

 

私も当初は反対派でした。理由は野球って10人じゃなく9人で遊ぶものだからです。

私の考えは「野球は太陽の下で、9人対9人でやるもの」でした。

でも、その考えも今は変わりました。

変わった最大の理由は「高校野球もDHを導入したから」です。

 

もし高校野球が9人のままでも、セリーグがDHを導入していた可能性は高いのですが、高校野球がDH制を導入した瞬間、

「ああ、もうこれでセリーグのDHも決まったな」

と思いました。

 

2025年に実際に起こったことは、

4月10日、東京六大学がDH制導入を発表。

8月1日、高野連がDH制導入を決定。

8月5日、セリーグがDH制導入を発表。高野連の発表からわずか 4日後 のことでした。※NPB

 

江川や私がいくら異議を唱えても、高校生も大学生も全員DH制の野球をやっていて、プロに入った瞬間に、

「投手も打席に立て!」

と言われても、どだい無理な話であります。

アマチュア野球の全てが「10人野球」をするのであれば、プロ野球も当然10人で野球をやってあげるべきでしょう。寂しくなるけどね。

 

私も最初はDH制に反対でしたが、若いアマチュア選手たちのことを思うと、プロ野球も全てDH制に統一して、アマチュア野球のルールに揃えてあげるべきだと考えます。

 

高校野球の7イニング制

高野連は「高校野球の7イニング制」も検討中です。

この件については、私は現在も 反対 です。

まだ時期尚早で、まだ変えるべきではない。今はまだ9イニング制を維持するべきです。

 

高校生たちも野球を9イニングやりたい子が大半です。強引に7イニングに変えるべきではない。

ではなぜ高野連が7イニングを検討しているのかというと、それはズバリ

夏の甲子園を甲子園球場で開催したいから

であります。

 

どうです? これが正解でしょ?

高野連が7イニングに移行したい理由は

「夏が暑いから」

「選手が熱中症にならないように」

でしょ。

 

だから7イニングって言うけど、今後もし夏が涼しくなったらどうすんのよ? 9イニングに戻すの?

いったん変えたものをまた元に戻しても別にいいけど、現場は混乱するぜ。高校野球は9イニングのままでいいんじゃないか?

 

DH制と違って、NPBもMLBも今はまだ9イニングの野球をやっています。

MLBが7イニングになって、NPBも7イニングになれば、アマチュア野球も7イニングに変更すればいいと思います。

熱中症対策は他の対策を講じるべきで、野球を「9回から7回に変える」ってのは、逆に後々面倒なことになると思いますよ。

 

野球って雨が降ってノーゲームになったり、中断したりすることがあるじゃないですか。暑い日もそれをやればいいんですよ。

気温が35度を超えれば「猛暑で中断」

球審の判断で「猛暑ノーゲーム」とかも別にあってもいいんじゃない? そういう日は観客も危ないからね。

私たち草野球選手は普段7イニング制です。試合前のキャッチボールから試合後のグラウンド整備まで、全部2時間以内で終わらせてましたよ。

草野球が7イニングな理由は「1個のグラウンドを、できるだけたくさんのチームで共有できるようにするため」です。

今は知りませんが、20年前は月初めのグラウンド予約の抽選に敗れると、その月は試合ができなかったんですよ。都会のグラウンドは貴重なのですよ。

 

7イニング制には7イニング制のいいとこもありますけど、たまにグラウンドを3時間使えて9回まで試合できるとなった時は嬉しかったことを覚えています。プロ野球みたいだなあ、と思ったものです。

延長10回も憧れでしたね。ピッチャーが足りるなら、田中将大みたいに延長18回の死闘とか一度やってみたかったです。

 

まとめ

DH制はイヤだけど仕方ない。私は折れます。

7イニング制も高校生たちがそれでいいと言ってるんなら変えたらいいと思いますが、7イニング制は「大人の事情を子供に押し付けてる」感じがするので、なんかヤダ。

「大人が子供を守ってやらなきゃならない」

それは当然なんですが、守り方がヤダって言ってるの。

今、高野連がやってる「朝と夕方の二部制」で何とかやれると私は思いますよ。お年寄りやワンコたちは、夏の間みんな早朝に散歩してますよ。

野球も朝やればいいんですよ。朝6時プレーボールなんて十分可能でしょ。

 

高野連には「今できること」がもっとあるはずです。

野球のルールを変える前に、朝野球を始めればいい。

チーム全員で3時起き。寝坊するヤツがいないように、みんなで助け合えばいい。

 

全試合ナイターなんて考えも安直です。甲子園にはナイター設備がありますが、県大会の地方球場にはナイター設備なんてありません。

審判が寝坊した時はどうしようもないけど、監督と選手が審判も起こしてあげりゃいいんですよ。

 

俺たち草野球選手は平日の朝、出勤前に野球をすることも珍しくありませんでした。

朝5時プレーボール、朝7時ゲームセット。帰宅してシャワーして出勤してましたよ。夏の間だけですけどね。

夏は平日も野球できて楽しかったなあ。冬は暗くてできません。

 

あの頃は私のようなアホが全部で18人いたんですよ。DHだったら20人集めないといけませんがね。

徹夜でやって来て、ヒット打って仕事行って、また飲むヤツもいました。

若い男には無限の体力があります。3時起きなんて楽勝だし、早起きがイヤなら徹夜すればいいんですよ。


おしまい
 ↓↓↓ ( ※ポチッとワンクリックしていただけると励みになります)
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村

ありがとうございました。

-構想