2025.5.25(日)
広島 3-0 DeNA マツダ
床田vs東のエース対決。カープがワンチャンスをものにして逃げ切った…ように見える試合ですが、私の見立ては違います。
今日の東はいつもよりストライクボールがハッキリしていました。カープはもう少し点を取れたと思います。
中押しダメ押しができなかったのは奨成と小園がノーヒットだったから。ショート小園の攻撃力はこんなものではありません。
寸評
中村奨成。3打数0安打1犠打。
1週間ぶりのスタメンに気負ったか。打てるタマはいくつかありました。
無死12塁での送りバント成功は立派ですが、0対0でカウントは3-1でした。
打順は2番3番に回るところでDeNAバッテリーが高確率で 真ん中ストレート を投げてくる場面でした。「どうぞ広島さん、送りバントしてください」ってね。
新井のサインは正直に送りバント。相手は東だし、気持ちはわかる。
私は奨成に打たせたかった。ディス・イズ・打ち勝つ野球です。
奨成はカウント3-1からしっかり送りバント成功。普通の作戦でした。
ったく、新井は就任時に「序盤のバントはキライだ」とか言ってなかったっけ?
小園海斗。3打数0安打。
7番ショートでスタメン。新井め、やっと小園をショートで使ったな。
打撃は3タコでしたが、小園の守備範囲はなかなか広かった。矢野を10とすれば8くらいはありました。
1回表の先頭桑原の三遊間ヒットもしっかり追えていたし、牧のショート強襲二塁打もしっかり回り込めていた。
「あの打球は回り込まないでバックハンドで捕るべきだろ!」
わかる。それも一理ある。
しかし小園は昔から三遊間の深いゴロに 回り込む んだよ。※参考記事
小園のクセというか 特徴 だよ。
ショート小園は三遊間のゴロに回り込む。今時珍しいクラシックなショートです。いいんじゃないの。私は気になりません。これがショート小園のスタイルだから。
佐々木泰。3打数1安打。
東克樹と初対戦でいきなりレフト前ヒット。打ったのはストレートでした。
東・山本バッテリーは
「ルーキーにチェンジアップなんか投げられるか」
ってな気持ちで佐々木を見下ろして投げたのでしょうが、外寄りのストレートを引っ張り込んでレフト前にライナーヒットしました。「ハイド氏のバッティング」でした。
守備ではサードゴロを5つくらい捌きました。ノーエラー。
佐々木泰の守備は上手いです。この日は床田なのでセカンドゴロも5つくらいありました。キクがノーエラーなのは当然として、佐々木泰のノーエラーは立派です。
ややこしいサードゴロもたくさんありました。やや危なっかしいなぁ…という守備もありましたが、攻撃的な守備なのでOK。問題ナシ。今のスタイルで突っ走れ。
走塁ではたくさん牽制を喰らって2度ほど死にかけました。どちらも送りバントのシーンなのですから、あんなに攻撃的なリードは要らない。
そのくせ三塁に進んだ時のリードは小さい。サード宮崎はベースについてないんだから、もっとリードできるだろ、と思いました。
ビッグレッドマシン
ここから本題。
今日、新井が今季初めて小園をショートでスタメンさせました。遅すぎますが、とりあえず許してやる。
この日のオーダーは以下の通り。
8奨成、4キク、7ファビ、9末包、2坂倉、3モンテロ、6小園、5佐々木、1床田
いずれ小園が調子を上げれば2番か3番に小園が上がります。
6番モンテロがもったいないが、ファビアンとコゾスエサカの2345番は動かせない。
1番は秋山と奨成の競争。勝った方が1番センター。
7番サードは佐々木泰。二俣、林と競争。内田湘大は何をやっている。
8番セカンドがキクと矢野の競争。
私はこの打順に「マシンガン打線」をイメージしています。
三連覇した時の打線は「ビッグレッドマシン」と呼ばれましたが、あれは50年前のシンシナティ=レッズの名前なので、令和の今は別のネーミングを考えたい。
仮に1番が奨成だとして、2~6番が小園、ファビアン、末包、坂倉、モンテロだとします。
この打順ってね…
誰かがドカンと一発打つ打線じゃないと思うんですよ。
全員が「3割20本塁打」で「次に繋ぐ打線」だと思うんですよ。
1998年の横浜ベイスターズが過去一番マシンガン打線でした。あいつらはホームランを打たないんですよ。ヒットヒットで繋いでくる。んで攻撃が終わらない。
ホームランを打てばいったん攻撃は途切れます。ランナーなしにリセットされます。
2025年の広島カープもこの攻撃をやりたい。
実は末包昇大が既にこのバッティングを始めています。今日も外スラを見逃して四球1個を取っている。次打者坂倉が3点目のタイムリーを左中間に打ちました。イイ感じなんですよ。
1970年代のシンシナティ=レッズも実は200発打線でなく、マシンガン打線でした。1番ピート=ローズ、2番ケン=グリフィーは出塁率4割。3~5番はホームラン20発で100打点。6番キャッチャーは本塁打王2回、打点王3回のヤツ。
1970年代のレッズはショート小園、キャッチャー坂倉のチームにそっくりなんですよ。
ゴールデングラブ賞は守備の上手いヤツが獲る賞でもありますが、実は…
勝ったヤツが獲る賞
でもあります。
野村謙二郎が川相や池山を押しのけて獲ったことがありますし、去年は吉川尚輝が菊池涼介を押しのけて獲りました。小園だって優勝すればショートでGG賞を獲れますよ。
小園がピートローズで中村奨成がグリフィーの父ちゃん役。坂倉なんかまんまジョニー=ベンチです。そっくりでしょうが。
スタートライン
今日のカープをマラソンに例えると、今、ロサ=モタがスタートラインで手首足首をグルグル回しているところです。
広島カープの打ち勝つ野球とビッグレッドマシン(仮称)は今日始まったばかりです。
ショート小園が1番強いカープです。来週も継続しろよ、オラ。