モンテロの一塁ベースの踏み方

2025.8.19(火) 

県岐阜商 8x-7 横浜 甲子園 

甲子園ベスト4をかけた一戦。県岐阜商業が延長11回にサヨナラ勝ちで春の王者・横浜高校を破りました。

県岐阜商の監督は「100回やったら99回は負ける相手」と語り、OBの佐々木泰は「すごく刺激をもらえる」と興奮していました。

ネットでは「令和の名勝負」との呼び声高く、ファインプレーの応酬だったみたいです。

 

一塁ベースの踏み方

私はこの試合を見ていませんが、1個面白いプレーがあったみたいです。

横浜高校の攻撃で1死満塁。打球は二ゴロ。

併殺を狙った二塁手はセカンドにトス。アウト。

遊撃手が一塁へ転送するも、送球が逸れて一塁セーフ。 

一塁手は二塁走者が三塁を回ったため、本塁へ送球。この球が逸れて横浜高校に合計2点が入りました。

 

延長11回裏にサヨナラタイムリーを打ったのが、この時悪送球をした県岐阜商の一塁手。4番バッターでした。

本人はゲッツーを取れなかったため「焦った」そうですが、映像を見る限り、一塁手の守りにミスは全くなかったと思います。

 

通常の一塁ベースの踏み方

2025.8.19(火) 

DeNA 1-3 広島 横浜 

カープは9回表1対1からモンテロのツーランで勝ち越し。

ヒーローインタビューで喜びを爆発させたモンテロ。守備も上手く、現在カープの一軍には控え一塁手が一人もいません。

 

モンテロの守備については当ブログもいろいろ書いてきました。これまで触れてきたのは以下の4点。

・ハンドリングが柔らかく、打球の捕球が上手い 参考記事

・味方の送球の捕球も上手い。特に低い球を捕るのが上手い 参考記事

・スローイングが若干アヤシイが、一塁手ならまあ及第点 参考記事

・一塁牽制の時の走者へのタッチの仕方が独特 参考記事

細かすぎるので言わなかったことが あと2つ あるんですが、今日はそのうちの1個を書きます。それは「モンテロの一塁ベースの踏み方」についてです。2個目の「ベースを踏んだ時の体の伸ばし方」については今日は触れません。

 

昨日、県岐阜商の一塁の子は、ベースの先端を踏んでショートの送球を待っていました。んでショートの送球が若干本塁方向に逸れたため、足がベースから少し離れました。

タイミングは完全にアウトでしたから、県岐阜商の選手たちは「ゲッツーだ!チェンジだ!」と喜んでガッツポーズしていました。

ところが塁審のジャッジはセーフ。足が5センチだけベースから離れていたのです。※朝日新聞

この守備について、一塁手のミスはありませんでした。ベースから離れないと、ボールをポロリしますからね。

 

モンテロが一塁ベースを踏む場所

県岐阜商とモンテロにどんな関係があるかというと、モンテロは いつも一塁ベースを踏む位置が違う のですよ。

普通の一塁手は県岐阜商の子のように「ベースの先端」を踏みます。

先端というのは「カド」だけではなくて、例えばゲッツーのように二塁ベースから送球が来る場合には、カドではなくて「辺の真ん中」を踏みます。

 

だからまあ、図にしますと、

の「右辺のあちらこちら」を状況に応じて踏み分けるのが通常の一塁手です。

ロの字の上方向にあるのがが本塁ベース。右方向にあるのが二塁ベースですよ。念のため。

 

次にこの「ロの字」をまさかの「田の字」に変換してみます。

この時、モンテロは田の字の4マスのうち、右の2マスを全部使うんですよ。言ってる意味がわかりますかね?

 

図にします。

4マスありますよね。

番号を振りましょう。左上が1、右上が2、左下が3、右下が4。

モンテロは2と4をベッタリ使うんですよ。

一塁ベースのド真ん中の「田の字の中心」を踏むことも2~3回ありました。

 

なんでモンテロがこんなことをしているかというと、理由はおそらく「確実にベースを踏むため」なんだと思います。

モンテロってフットワークが鈍いというか、足が遅いですよね。

んでもってベースに着くのが少し遅い。堂林は軽やかに入りますが、モンティはややもっさり入る。

このため、ベースの先端を踏みに行くと、ベースを踏みそこなうことが考えられます。

右足で慌ててベースを探してる一塁手や、ベースカバーの時に一塁を踏めないピッチャーをよく見かけるでしょ?あれと同じ理屈です。

 

菊池涼介はたまにモンテロがベースカバーに入る前にもうスローイングしてる時があります。そん時、キクはふんわりとした山なりのボールを投げます。一塁手が捕りやすいように。

セカンドゴロの処理の順番は以下の通りです。また番号を振りましょう。

<1>一二塁間にゴロが飛ぶ

<2>モンテロは捕球に行くか、ベースに着くか考える

<3>キクが捕れると判断すればベースに着く

<4>キクが捕る

<5>モンテロが一塁ベースを踏む

<6>キクが投げる

<7>モンテロがキクの送球を見る

<8>モンテロがキクの送球を捕る

普通の守備は<1→8>の順番通りに処理されますが、カープの場合、<5→7>の部分がぐちゃぐちゃになることが 結構多い んです。

<6→5→7>は ザラ にあります。一塁手が堂林の時もしょっちゅうあります。

なんなら<6→7→8→5>もあったかもしれない。記憶にはありませんが、キクとモンテロならあり得そうな気がする。 

 

<7>と<8>が逆転することはさすがにないけど、<5~7>がぐちゃぐちゃになることはよくある。<4>と<6>が同時に来ることもよくある。

だからいつもモンテロは一塁ベースを踏むのに苦労しているって話なのよ。

モンテロの足が遅いことと、キクの送球が速いから、モンテロはいつもベースを目いっぱい使っているのです。 

 

なんで私がこんな細かいところを見ているかというと、モンテロの足と走者の足が交錯してケガしないか心配だからです。

あとやっぱベースの先端を踏まないと、アウトがセーフになる可能性も生まれるからです。

 

もっと言うと「モンテロの一塁ベースの踏み方」も独特で、普通は「つま先」と「足の裏」でベースを踏みますよね。

でもモンテロは「足の甲」で一塁ベースを踏むことも多々あります。慌ててるんでしょうねえ。1回リプレー検証の時に、スローでみんなに何度も見られたことがあって、私はけっこう恥ずかしかったです。

 

本日のゲームプラン

今朝も細かくてごめんなさいね。10年間、毎日ブログ書いてると細かい話も挟まないといけないのよ。

さて東vs大瀬良。連勝したいねえ。

 

東はDeNAだけでなく球界を代表する日本のエース。

しかしカープはけっこう今年、東を打ってる。

小園が東に強く、キクと末包も東に強いらしい。新井が喜びそうなデータだな。

 

末包が連日アホな空振りを繰り返しているため、ネットのデータ野郎が「末包を代えて秋山使え」とか言いそうだな。

アホか。末包を降ろしたら…

 

相手が喜ぶ だけですよ。

DeNAもヤクルトも4番末包を恐れています。だから末包にボール球ばかり投げる。

「なら、なんで末包がボール球を振るんだよ!」

それは 5番の坂倉がスカタンだから です。

 

坂倉は毎日スタメンマスク。坂倉推しの私でも「たまには休ませてやれ」と思いますし、5番もちょっと休ませていいと思います。

空いた5番には大砲のモンテロでもいいですが、私は

中村奨成 なんかどう?

と思います。5番センター中村奨成。

 

ご覧になりました? 昨日のフェンスダイレクトのツーベース。あの打球の速さったらチームナンバーワンじゃありません?

あの打球こそ奨成の打球。いいぞ奨成、もっと打て。

 

小園海斗も0ストライクからカット打ちばかりしている。あんな打ち方で首位打者を獲っても、私は認めませんよ。

小園も奨成のような鋭い打球をぶっ放せっての。東にやれたら本物だけど、今日も小園はやらないでしょうね。


おしまい
 ↓↓↓ ( ※ポチッとワンクリックしていただけると励みになります)
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ
にほんブログ村

ありがとうございました。

-妄想