ドラフト会議のクイズ

ドラフト会議まであと2週間。私のドラフト予想&希望は既に書いたので、未読の方はこちらへどうぞ。

今日は過去のドラフト会議にまつわるクイズを出題します。

 

第1問 8球団競合

第1問。

2025年のドラフト会議では、創価大学の立石正広選手が8球団競合するのではないかと噂されています。

仮に8球団となれば、ドラフト史上最多の競合数となります。

 

過去に8球団から指名された選手は、野茂英雄投手と小池秀郎投手。どちらもひでお。

小池投手はロッテ入団を拒否して社会人野球へ進みました。小池の控え投手だった 高津臣吾 はドラフト3位でヤクルトに入団しました。

高津は通算313セーブを挙げて名球会入り。2022年には殿堂入りも果たしました。

 

さて問題。

今年8球団競合しそうな立石選手と同姓で、昭和50年代に活躍した南海ホークス 立石充男 選手。

立石選手は1984年に「あるプレー」をして、一躍全国的に有名となります。

昭和50年代の南海ホークスは、滅多にテレビに映ることのない弱小球団でした。

それなのに、立石選手はなぜ全国的に有名な選手となれたのか?

 

ヒントを見たい方はこちらへどうぞ。

 

第1問 正解

第1問の正解は、

 

立石選手が、

「隠し球で珍プレー大賞をゲットしたから」

でした。

 

当時は「珍プレー好プレー」がゴールデンタイムに進出したばかりでした。

従来の「珍プレー好プレー」は夜23時のプロ野球ニュースの中で、試合のない月曜日や雨天中止の日に、チラチラ流れる程度の「1コーナー」に過ぎませんでした。

「珍プレー好プレー」は1983年に初めてゴールデンタイムの2時間特番となり、2025年まで40年続く長寿番組となったのです。

 

1984年の立石選手の見事な隠し球は、あまりにも美しく華やかでした。

個人的には「レフト山森のホームランキャッチ」なみの衝撃でした。当時の小学生は全員マネしましたよ。

みのもんたさんの珍妙なナレーションとともに全国区となった立石選手。実はNPBで史上2番目に背番号0番を付けた選手です。

 

第2問 7球団競合

「ドラフト関係ねえーーー!」

ハイハイ、申し訳ありません。8球団競合にまつわるクイズなんか作れませんよ。

ここからはマジメにドラフトクイズをやります。8球団競合編から2球団競合編まで、全7問 やります。

 

第2問。

過去のプロ野球ドラフト会議において、7球団競合した選手は 2人 います。

その2人とは、PL学園の福留孝介と早稲田実業の清宮幸太郎でした。

 

清宮が7球団競合した後、ヤクルトが外れ1位で 村上宗隆 を獲得したことは有名ですが、実は村上宗隆も外れ1位で 3球団競合 していました。

この時、ヤクルト以外で九州学院高校の村上宗隆を1位指名した2球団は、どことどこでしょうか?

 

ヒントはこちら

 

第2問 正解

第2問の正解。

 

2017年ドラフト会議で村上宗隆を1位指名した球団は 巨人と楽天 でした。

いちおう3球団とも、村上宗隆のことを「捕手」として指名していました。

 

ヤクルトは早々に村上をサードで育てると公言しましたが、巨人は1位村上を外した後に、2位岸田、3位大城と2人の即戦力捕手を指名しました。

もしあの時、村上が巨人に入団していれば「捕手村上」の可能性もわずかにあったかもしれません。

 

第3問 6球団競合

第3問。

6球団競合した選手は過去5人。

阪神岡田、西武清原、ソフトバンク大場。

  

では2009年に6球団競合した〇〇選手と、2010年に6球団競合した△△選手を、2年連続クジで引き当てた球団はどこ?

わかる人はクジ引きした人物も当ててみて。

 

ヒントはこちら

 

第3問 正解

第3問の正解。

 

正解は西武ライオンズ。

2年連続で1/6のクジを引き当てたのは渡辺久信監督(当時)でした。

 

2009年の6球団競合は花巻東高校の菊池雄星投手。カープ1位は長崎清峰の今村猛。

2010年の6球団競合は早稲田大学の大石達也投手。クジを外したカープは同じ早稲田の福井優也を1位指名しました。

 

第4問 5球団競合

第4問。

カープは過去に何度「5球団競合に特攻」しているでしょうか?

これはまだ問題じゃありません。ちなみに正解は5回です。

 

カープは過去5球団競合に5回挑んで、5回クジを外しています。

だからそろそろ当たる頃かもしれません。

今年は立石正広に特攻してもいいかもしれません。

 

ここからが問題。

カープが過去に5球団競合のクジを引いたのは5人。

2024年の宗山塁、2016年の佐々木千隼、2016年の田中正義、2007年の長谷部康平。

さて1986年のあと1人はいったい誰でしょう?

 

ヒントはこちら

 

第4問 正解

正解は…

 

享栄高校の近藤真一投手です。

近藤はマジでスゴかった。

1986年は高卒1年目の清原和博が31本塁打して日本一になっていたので、近藤もマジでいきなり10勝するんじゃないかと思ってました。

 

近藤は18歳のデビュー戦で、いきなり巨人をノーヒットノーランしたことで有名。

「プロ初勝利がノーヒットノーラン」という投手は、近藤真一と外木場義郎の2人しかいません。

ただし近藤真一の「18歳11か月でノーヒットノーラン」は「NPB史上最年少のノーヒットノーラン」ではありません。

 

実は 金田正一 が18歳1ヶ月でノーヒットノーランを達成しています。

かねやんは享栄高校を中退して国鉄入りしました。そのためプロ2年目に18歳でノーヒットノーランをやってます。ズルい。

近藤真一も享栄高校を中退していれば、先輩のかねやんより先にノーヒットノーランできたかもしれません。

 

ちなみに今年、ロッテの19歳、木村雄人投手が

「初登板からリリーフ5試合でノーヒットノーラン」

という記録を達成しました。素晴らしい。近藤に匹敵する立派な記録です。

 

第5問 4球団競合

4球団競合になってくると、数が多くて調べられません。

AIに聞いてみたところ、4球団競合は過去に 11回 あったそうです。

カープゆかりの選手で言えば小園海斗が4球団競合。

カープが獲得できた選手の中では、4球団の小園海斗が史上最多の競合数です。

 

根尾昂も4球団。松井秀喜も4球団。

1991年のドラフトで、私が

「コイツは6球団競合するだろうけど、コイツには突撃するだけの価値がある。絶対に1位で行け!」

と考えて、実際は4球団競合だったドラフト1位の選手は誰でしょう?

カープはこの選手をクジで外して、外れ1位で町田公二郎を指名しました。

 

ヒントはこちら

 

第5問 正解

正解は、

 

駒澤大学の若田部健一投手です。

 

カープは1年前に小池秀郎のクジを外したばかりでしたが、若田部のほうが小池より体が大きく、馬力もありそうだったこと、あと91年のカープを久々に優勝に導いた野村謙二郎の後輩であることから、私は若田部、若田部と騒いでおりました。

結局カープがクジを外したのは仕方ありませんが、若田部自身の選手生命も平凡な成績に終わりました。

若田部が残した「通算71勝75敗」は、令和の今なら十分1億円プレーヤーの価値がありますが、30年前の私の期待値にしては、やや寂しい数字でした。

 

第6問 3球団競合

第6問はシンプルな問題です。

カープが過去のドラフト会議で、3球団競合の末、当たりクジを引き当てた5人の選手を全て答えなさい。

 

4球団競合の小園は除きます。

大瀬良大地と河内貴哉は含みます。

他に3人 います。

もっといたらごめんなさい。私の記憶ではあと3人です。

これは超難問です。当たった貴方はかなりのベテランです

 

ヒントはこちら

 

第6問 正解

第6問の正解は、

 

1980年木田勇

1987年川島堅

2007年篠田純平

です。2位とか3位で3球団重複して、カープに入団した選手がいたらゴメンなさい。

 

木田と川島はドラフトの目玉だったので50代以上の方なら簡単に出るだろう。

日大の篠田純平は外れ1位の3球団なので、難易度の高い問題でした。

篠田純平は今、カープのマネージャーで、選手のホテルを取ったり新幹線の切符を取ったりしている。

篠田は現役バリバリの裏方さんである。現在40歳で小窪哲也や松山竜平とタメ。

ドラフト同期は安部友裕や丸佳浩。

 

第7問 2球団競合

最終問題。2球団競合。

2球団競合でドラフトクイズを作るのは難しい。

 

そこで2球団競合の 中村奨成 の話でもしましょうか。

8年前の今頃、中村奨成のクジを引き当てたのは広島カープの緒方孝市監督(当時)でした。

では2球団競合で中村奨成のクジを外した人は誰でしょう?

 

ヒントはこちら

 

第7問 正解

最終問題の正解は…

 

中日ドラゴンズの

 

森繁和監督’(当時)でした。

 

最終問題がなぜこんなに地味な問題かと言うと、今年、奨成がまあまあブレイクしたじゃないですか。

んでさ、8月くらいの試合だったと思うんですが、ナゴドかマツダの試合のテレビ解説が森繁さんだったんですよ。

んでアナウンサーが

「いやあ、最近の中村奨成選手の活躍は素晴らしいですねえ」

みたいなことを言ったんですよ。

 

そしたら森繫さんが

「時間はかかりましたけど、いい選手になりましたね。私はここまでの選手になるとは思いませんでした」

とかなんとか発言したんですよ。

ゴメンなさいね、完全にうろ覚えです。

 

でも私はこの時、

「あれ? あの時、奨成のクジを引いたの、お前じゃなかったっけ?」

と思ったんですよ。

んで調べてみたら、やっぱり森繁でした。

 

森繁さんて老けてますけど、まだ70歳なんですよね。まだまだボケる年齢じゃないと思います。

ドラフトのクジ引きなんて、引く方は勝手に引くだけだし、森繁さんは渡辺久信のように念とかゲンとか担がないリアリストっぽいイメージ。

 

プロ野球で8年かけて、やっとこさ3割打った選手を見て、

「なんだ、こんな選手もいたんだ。笑」

みたいな無責任な発言をする指導者の姿を、私はねちこく忘れない性格なんですよ。

 

ハイ。長々お付き合いくださり、ありがとうございました。

全問正解した貴方は立派な変態です。森繁和さんも4球団競合の大エースでした。