2025.5.7(水)
ヤクルト 3-5 広島 神宮
7回裏にセットアッパー森浦が同点に追いつかれ、9回表にヤクルトはクローザーの石山を出す。
そこで堂林がソロ、キクもソロ。アホみたいな勝ち方でした。ノムさんの言う「不思議の勝ち」でした。
私は昨日の勝利を手放しで喜べませんが、
「優勝するチームにはラッキーな勝ち方があるもんだ」
とは思いました。ラッキーラッキー。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
坂倉vs大瀬良
昨日のスタメンマスクは坂倉でした。投手は大瀬良。
私は昨日「アツがスタメンなら旅に出る」と言いました。旅に出ずに済みました。
ご存じの通り、大瀬良はここ2~3年ずっとアツとコンビを組んできました。
そして時代は移ろい変わる。アツも大瀬良大地も歳を取る。
昨日はけっこうエポックメイキングな試合でした。大瀬良と坂倉がコンビを組んだことに私はジーンときました。嬉しかったという意味です。
坂倉のリードはアツのリードを踏まえつつ、坂倉らしさも全開でした。初球からガンガンストライクを稼いだり、内角ストレートを2球続けたり。
アツは必ずボールワンから入ります。相手が8番打者でもボールワン。
昨日の坂倉もそれを踏まえて外カットから入るケースも多かったですが、走者が出ると初球ストライクのストレートを要求しました。
大瀬良だって坂倉の特徴を知っているだろうし、その特徴に対して「違う違う」と感じていたはずです。でも昨日の大瀬良は坂倉のサインに一度も首を振りませんでした。
坂倉のリードと守りはやっぱりスゴいです。天下一です。週5日以上スタメンさせるべきです。
床田や玉村と組んだ時の坂倉は「投球の後の返球」がめちゃくちゃ早い。テンポ第一。
ところが大瀬良と組んだ坂倉は返球のリズムが遅かった。アツのテンポで大瀬良に返球していました。
こんなことまで気にしてる変態はオレだけだぜ、ったく。
代打磯村
7回表2対2、1死13塁、打者8番矢野、投手左の山本。
ここで新井は代打磯村嘉孝を送りました。そりゃ9回裏で1点負けてりゃ矢野に代打を出しますが、同点の7回表に矢野に代打はもったいない。だったらスタメンさせるなよという話です。
この後、打順が進み1番奨成のところでヤクルトは横手投げの右投手にスイッチ。新井は3打数2安打の奨成に代打の切り札野間を送りました。
カープが1点負けてりゃわかりますよ。でも今は同点ですよ。同点のまま延長になったらどうすんの?
「ヤクルトの左投手は山本だけだ!」
いや、そういう問題じゃない。新井は左右にこだわり過ぎる。
結果を言えば磯村が三振で、野間が勝ち越しタイムリーでした。
私が言いたいのはそういうことじゃないのですよ。
私が言いたいのは、
カープベンチには守備要員が多すぎる
ということです。
守備要員とは
大盛、山足、磯村、アツ、堂林、矢野です。6人もいる。
ファビアンの守備が案外上手くて足が速いことと、末包に守備固めを出さないこと、田村の一塁も上手いこと、二俣翔一がハイレベルなことなどから、上の6人のうち…
4人は要らない と思うのです。
4人は言い過ぎか。でも3人は要らない。
「昨日のヒーローは堂林やんけ!」
おっしゃる通りですが、モンテロが復帰すれば堂林は要らない。アンタら「モンテロは守備が上手い」って散々言ってなかった?※参考記事
「マティが昨日もエラーした!」
ハイ。それは結果論です。マティも試合に出すうち強くなります。
マティに一塁の守備固めは必要ありませんが、モンテロに代走羽月は送りたい。その後の守備固めはライトから末包か田村を持って来ればいいんじゃない? 堂林は一軍のマストアイテムではありませんよ。
山足も微妙だな。
二俣と奨成と田村に守備固めが必要ないので、内野の守備固めは本当に需要が低い。
石原が第2捕手の時、アツは第3捕手としてベンチに必要だけど、第4捕手の磯村は全く必要性を感じない。
今のカープのスタメンには守備固めの需要が低い。マティがいれば磯村と山足と大盛と堂林は ベンチに要らない と思います。
チームに要らないとは言ってませんよ。
私が言いたいのは一軍ベンチに要らないと言ってるだけです。
磯村、山足、大盛、堂林は26人枠に要らない。
この4人の代わりにもっと攻撃的な野手とブルペン投手1名を増やすべきじゃないかと考えます。
具体名を挙げると
宇草孔基、内田湘大、中村貴浩、滝田一希です。常廣もよい。
昨日の大瀬良はなぜか88球で降板しました。チャンスで打席が回ってきたからです。
私なら大瀬良にも矢野にも代打を出しませんが、ベンチに攻撃的な野手がいれば、8番や9番にガンガン代打を出せますねってことです。んでブルペンが9人ならリリーフの負担も減りますねってこと。
秋山とモンテロ
おそらく秋山モンテロ復帰後のカープはブルペン9人体制をやると思います。
なんでかというと守備固めが必要ないからです。モンテロとファビアンに守備固めを出す意味は薄い。
確かに堂林と大盛はカープで一番守備が上手いです。A評価です。
だけどモンテロとファビアンの守備もB評価です。9回の1イニングだけ守備固めを出すために26人枠を消費するのはもったいない。
昨日の記事にも書きましたが、現在二軍の秋山翔吾はもういつでも一軍OKです。
代打としてなら明日にでも一軍登録できます。1番センターで残り試合全部出たいなら、あと2~3日調整したいかもしれませんが、とにかく秋山はもう90%の仕上がりです。
秋山の代わりに落とすのはセンターの中村奨成か、左の田村俊介か?
私は磯村と山足を落とせと考えます。秋山モンテロの代わりは磯村と山足。
小園とファビアンと末包に守備要員は要りません。モンテロにも要らない。
そりゃ山足と堂林の方が守備は上手いですよ。
でも守備固めを出しても点は入らないのですよ。守り勝つ野球なんですよ。
デッカく打とうぜ。ビッグベースボール。
それだけのメンバーが揃ってる。林晃汰に松山竜平もいる。
宇草と内田は宝くじ。5点負けてる場面でホームランを狙わせろ。
中村貴浩は今の野間と同じように代打の切り札的存在。滝田一希は1点ビハインドの1イニングを投げる。
山足、堂林、大盛は
「1点リードした9回の守り」
でしか需要がありません。これは守り勝つ野球なのですよ。
1点リードした9回ってシチュエーションは143試合中、70試合あるかないかです。とりあえず半分以下。
磯村なんて第2捕手がケガした時しか需要がありません。143試合で1試合あるかないかです。
去年一昨年の岡田阪神は143試合ずっと捕手2人体制でした。坂倉と石原がいればたぶんカープも捕手2人体制でいいくらいです。それぐらい今の坂倉は充実しています。※参考記事
いざという時は奨成とマティがいる。たぶん何とかなんるんじゃないか? 知らんけど。
秋山とモンテロにも守備固めは要りません。
守備固めを出すとすれば大盛と堂林のような超一流ではなく、奨成と田村のような若者で十分じゃないか。
「勝負所で若者がミスしたらどうすんねん!」
それは大人が受け入れればよいと思います。奨成と田村のエラーぐらい受け入れればよい。マティも同じ。
大盛と堂林の守備力は現在カープ1位です。だから今ベンチにいます。
しかし私はセンター奨成とファースト田村で戦いたい。奨成と田村も守備で大盛や堂林に迫っていますよ。チーム2~3位ですよ。
カープはベンチ26人枠を有効活用するのが昔から苦手です。なんでかと言うと代走今井やレフト小川のイメージが強いからです。黄金時代に代走と守備固めが大活躍したからです。
新井の少年時代は代走緒方孝市でレフトも緒方孝市だったかもしれない。
とにかくあの頃のカープのレフトはギャレットだったりアレンだったりメディーナだったんですよ。
今のカープのレフトはファビアンです。守備は十分上手い。
マーティ=ブラウンも守備が上手かったです。エルドレッドにも守備固めは出さなかったです。
秋山とモンテロが帰ってきた時、奨成と田村を落とすんじゃなくて、大盛と堂林を落とすんですよ。センターとファーストの守備要員は要りませんよ。大盛が奨成より打つ、堂林が田村より打つとなれば残せばよいです。
ゴメンね磯村
私は何も磯村が要らないと言ってるんじゃありません。
守備的な磯村を下げて、攻撃的な野手かリリーフ投手を1枚増やした方が強くないかと言ってるだけです。ディス・イズ・役割分担。
大阪の男性で大食い動画を毎日Youtubeにアップしてる方がいるのですが「この人、磯村嘉孝に瓜二つで面白いなあ」と常々感じていました。私は磯村好きで有名です。
だけどそれとこれとは話が別です。磯村は坂倉が骨折した時に必要。坂倉が元気な時は一軍ベンチに不要なのです。
わかるかな?
この微妙なニュアンスが。
プロ野球はお手々つないでランランランじゃないのです。一軍26人枠は争奪戦なのですよ。
要するに磯村の枠に攻撃的なヤツを置けということです。内田湘大は今、何をやっとるんだ。タコか。