2025.8.2(土)
広島 0-6 中日 マツダ
新井の野球は2位に10ゲーム差つけてる1位のチームの野球です。
明らかに様子のおかしい森下に試合を任せたり、20歳の辻大雅を支配下登録したり。
私の采配とは全く違います。私なら20歳の辻大雅ではなく、3連投できる小林樹斗を支配下登録します。
森下暢仁。5勝12敗。
森下暢仁。4回9安打5失点。
数字以上に内容が悪かった。
こないだの高太一の時もそうでしたが、新井は5回までリリーフ投手を準備しないんですよね。
いや、わかるよ。リリーフも大変な仕事だから、中6日の先発投手にしっかり試合を作ってもらいたい。その考えはわかる。
だが春先の中6日と、気温40度の中6日を同じように考えていてはいけないと思います。
新井の野球で勝ってるんなら文句も言わないが、去年2割で今年も2割。第1先発を引っ張って、同じようにズルズル連敗して、反省がなさすぎる。
「本人に聞いてw」※デイリー
は指揮官が絶対に口にしてはいけない発言ではないか?
監督の仕事は「負ける前に最善を尽くすこと」だと思っている。
もちろん「選手を信じて全てを委ねること」も大事な仕事だが、これは「勝ってるチームの逃げ切り方」である。
10ゲーム差つけられてドベを争ってるチームの戦い方は「目先の1勝をどん欲に取りに行く」べきで「必死こいてCS圏内に滑り込む」べきではないだろうか?
4回表0対1、2死13塁、投手森下、打者高橋宏斗。
ここで森下まさかの四球。
カウント2-0の時点でブルペンが映るが、マウンドには足跡が一つもありませんでした。エースを信頼していてカッコいいねえ。
って、コレは1位の野球。俺たちは借金10の5位である。
必死こいて第2先発をつぎ込んで、目先の1勝を目指すべきではないのか?
「いや、リリーフが壊れるから、森下100球は正解だ」
わかる、わかるよ、お前の言ってることにも一理ある。
だがそれで誰が得をするんだ? 森下が潰れ、坂倉も潰れる。
相手は高橋宏斗で0対1。次の1点を取られたら4回で試合終了です。カープには高橋昂也がいるんですから、早めに第2先発をつぎ込むべきではなかったか?
「森下だから試合を任せた」
その結果が5勝12敗である。森下と心中したければ、1位になってからやってもらいたい。俺たちはドベなのである。カッコつけてるヒマなどないのだ。
佐々岡真司。5勝17敗。
森下の5勝12敗を見て思い出すのは、佐々岡真司の 5勝17敗 である。
佐々岡は入団以来13勝→17勝→12勝と来て、リーグ優勝もセリーグMVPも獲得。北別府大野川口の3人からエースの座を奪い取る活躍でした。
そんな佐々岡もプロ4年目26歳のシーズンに5勝17敗と壁にぶつかります。
1994年途中から佐々岡はリリーフに回り活躍しますが、小林幹英の入団により再び先発に戻る。1998年シーズンでした。
1998年の佐々岡は 5勝11敗 でシーズンを終えました。
年齢は31歳でした。
リリーフの小林幹英は25歳。澤崎黒田のルーキーコンビも23歳。
31歳、佐々岡真司はこのまま終わるのか?
ところが佐々岡は 新球 を覚えて復活しました。190回投げて防御率3.27、15勝8敗。13完投5完封、ノーヒットノーラン1回。
佐々岡が覚えた新球とはシュートでした。MVPをを獲った時の決め球フォークは投げなくなりました。佐々岡はカーブ、シュート、スライダーの3球種で勝負しました。
後に佐々岡は広島カープの監督となり、佐々木朗希と奥川恭伸に注目が集まる中、敢然と明治大学の森下暢仁を単独1位指名します。
森下の背番号は18番。佐々岡の背番号も18番でした。
森下よ、イヤかもしらんが佐々岡になれ。
佐々岡は5勝17敗の後、リリーフやってシュート覚えて15勝しました。
FAやポスティングもいいけど、何かを捨てて何かを覚えろ。
それがシュートとは言わないが、黒田博樹もシュートを覚えて1レベル上の投手となりました。
森下は入団以来、カット、カーブ、チェンジアップの持ち球が変わっていません。
ツーシームを投げていた時期もありましたが、今年は1球も投げていません。
森下はセリーグに相当研究されています。そりゃあそうです、広島の開幕投手です。
森下も何かを変えないといけないんじゃないか? 佐々岡は5勝17敗から帰ってきたぞ。
高橋昂也と辻大雅
高橋昂也。2回0安打0失点。
高橋昂也は打たれる時もあるけど、3人で抑える時は1イニング7~8球で帰ってくるんですよね。
坂倉将吾とのシンクロ率も100%で、坂倉の構えたところにズバズバ来ます。
昨日も圧巻の20球でした。エラーの走者1人を出しても、リズムを崩さず20球で6者凡退。
昂也君は右足の上げ方が独特で、走者なしでは右足の上げ方をいろいろ変えます。阪神の大竹みたいです。
走者ありではクイックになり、個性がちょっぴり消されますが、それでも昨日はクイックで152kmを出しました。
30年前にヤクルトの広沢が
「カープの大野さんはセットになれば対応できるが、ワインドアップでゆっくり沈み込んで投げられた時は手に負えない」
と言ってたことがありますが、昨日の昂也君を見て私はその話を思い出しました。
高橋昂也は9年目の27歳。坂倉とタメ。親友。
登場曲はアイドル系で年齢は森下暢仁の1個下。
高橋昂也が先発をできるかどうかはまだわかりませんが、私は来年の開幕投手まであるんじゃないかと思いました。床田がFAで抜けて、森下がグズグズしてたら高橋昂也の開幕投手はあり得ない話ではありません。
今、西武の西川愛也や中日の清水達也がブイブイ言わせているが、あいつらはみな高橋昂也の背中を追いかけてきた花咲徳栄生です。
高橋昂也はこれまでエースしかやったことがありません。いつでもカープのエースをやっていいと思います。
辻大雅。1回0安打0失点2三振。
素人を唸らせる剛球を披露。152kmと落差抜群のチェンジアップ。
解説の山内泰幸もビックリ。他にホメるところのない試合でカープファンの注目を一身に浴びました。
だが私に言わせれば、「まだこんなところで使う投手じゃない」という印象です。
1イニングぐらいなら本人のやる気と自信になるので、一軍の空気を吸わせてもいい。去年の内田や仲田と同じ理論です。
CSを目指して戦ってる今、一軍に必要な戦力は「タフで連投できる投手」です。
森下が4回で降りた時、2イニング3イニング投げられる投手が必要なのです。20歳の若い子をそんな使い方しちゃいけません。
遠藤淳志
そんな使い方をされたのが19歳の遠藤淳志でした。
2019年のあの時は監督緒方孝市でした。緒方はジャクソンもフランスアもめちゃくちゃな使い方をして三連覇しました。中崎と今村も壊れました。
緒方が次に見つけたのが19歳の遠藤淳志でした。遠藤は後半戦だけで34試合にリリーフ登板。毎日ブルペン入りして、セーブまで挙げました。
遠藤がその後伸び悩んだのはご存じのとおりです。
んで今日2年ぶりに先発します。
遠藤も昂也もカープに帰ってきました。素晴らしい根性です。
遠藤はまっすぐがだいぶ良くなりましたが、持ち球は従来と変わっていません。カット、カーブ、自称チェンジアップの実質フォーク。
正直言って、今の遠藤は長いイニングに向いてないと思います。坂倉が遠藤を導いてほしい。
新井は森下も高も長いイニング引っ張りましたが、春先の涼しい中6日と炎天下の中6日を「完全な別物」として捉えた方がいい。
遠藤に6イニング100球はまだ厳しいんじゃないか。
大谷もダルビッシュも毎日4イニングで降板しています。マエケンもせいぜい5イニング。千賀も本日4イニング。
昨日、昂也が2イニング投げたので今日はベンチ外。中崎もケガ。
岡本駿と辻大雅も投げました。遠藤が6回投げてチームが勝ってりゃ、ハーン栗林島内森浦でいいが、もし遠藤が崩れて5回3失点ならリリーフはどうなるのか? また負け試合に栗林をハーンをぶっこむのか…
新井はベストを尽くしていないんだよな。
打たれた後に森下を代え、リードされてから矢野に代えて林を出す。
違うんだよ、新井よ。
最初から打てるやつらをスタメンさせて、夏は第2先発を用意するんだよ。
二軍はズタボロになりますが、そんなことまで考えていられません。
やらないと思いますが本日はアツを抹消して奨成をイン。
投手の森下か辻大雅を抹消して、2イニング投げられるやつを一軍に上げなさい。登板間隔は知らないけどアドゥワとか大道とか。健矢とか滝田とか2イニング投げられるやつを一軍に上げなさい。
打順一回りならデータのない若者でも通用しますよ。
阪神はそうやって主力を休ませ、若手を育てている。カープにもできるはずです。腹を括ればいいだけです。